2月 10 2022
ターレットトラックの改造
ターレットトラックの改造のご依頼をいただきました。
フロントフレームから屋根、荷台の煽りまで弊社で製作しました。
動くものを作りたい!が、またカタチになりました。
ありがとうございます。
2月 10 2022
ターレットトラックの改造のご依頼をいただきました。
フロントフレームから屋根、荷台の煽りまで弊社で製作しました。
動くものを作りたい!が、またカタチになりました。
ありがとうございます。
3月 17 2022
錦二丁目に新たなスポットが誕生しました!
繊維街ということで柔らかな布をイメージした曲線のベンチとテーブルを製作させていただきました。
パイプの曲げは協力業者さんで行っていただきましたが、フレーム製作、天板のパンチング加工+曲げも弊社で行っております。
人の集う街になりそうですね~。
1月 27 2022
1月 27 2022
古くなったバッカンコンテナの補修(改修)させていただきました。
破れたエキスパンドメタル(金網)を外して新しいものを取り付けます。
パイプはそのまま使うので、プラズマ溶断機が使えないのでなかなか手強いです。
支柱が損壊していたところも取り替えております。
このようなご要望もお応えしています。
1月 26 2022
1月 13 2022
エレベーターのボタンを押せなくするカバーをご依頼いただきました。
なんでしょう、
「エレベーターボタン蓋」
「エレベーターボタンガード」
とでも言うのでしょうか。
なんて言うんでしょう、誰かわかる方教えてください笑
12月 28 2021
バッカンコンテナの補修をご依頼いただきました。
使用頻度の多いバッカンコンテナは消耗が激しいですね。
補修すれば新たに購入するよりも安く、そしてまた長く使えます。
写真は、開口部のパイプフレームを取り替え、脚を取り替えました。
壁面も一部取り替えています。
12月 28 2021
ボンデ鋼板(SECC)のFAN(ファン)カバーを製作しました。
配電盤関係でいいますと、北関東地区や関西地区はボンデ鋼板を指定される企業様が多いようです。
中部地区は酸洗材が主流ですので地域性が出ます。
地域の塗装業者さんの下処理にもよるかもしれません。
個人的には、どちらかというと溶接箇所のことを考えると不向きかと思っています。
溶接箇所については溶接後グラインダー仕上げを行うと、その部分だけめっきが削れてしまうことになります。
写真のように角(コーナー)などを溶接します。
最終的には塗装をするのですが、錆が発生しやすいのは角(コーナー)からとなります。