当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。クッキーポリシーを御覧いただき、Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意して閉じる」を押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。

社長ブログ

Blog
  • ものづくりマイスターによる溶接講習

    愛知県職業能力開発協会からのご紹介の「ものづくりマイスター制度」を利用し溶接の講習会が始まりました。 ここ数年で10代、20代の若手社員がたくさん入ってくれましたので、この機会に溶接の基本を学んでもらおうと企画しました。 今回は、半自動溶接とTIG溶接をそれぞれ学びます。 やはり20代半ばの入社7,8年の子達は技能も高く半自動はすぐに合格。早速、TIGの溶接の指導を受けています。 残りの子達はマイスターからみっちり指導を受けています。 社内の上司や先輩もやさしく指導はしてくれていますが、外部の方にご指導いただくとまた違った視点や知識の中から学びもあると思います。 今回の講習会が次代を担う若手の...
    READ MORE
  • マウンテックは、JJRP(日本なわとびプロジェクト)に協賛しています。

    マウンテックは3年前からJJRP(特定非営利活動法人日本なわとびプロジェクト)の活動に協賛しています。 http://jjrp.jp/ JJRPは、多くの人たちが一度は経験したことのある「なわとび」を通じて、全ての方々の体力向上と健康維持に貢献できるようあらゆる提案をしている団体です。なわとび検定を作ったり、なわとびイベントを開催したりしています。そんな活動に共感し、協賛企業としてJJRPを応援してまいりたいと思います。 新型コロナウイルスの問題により、残念ながら今年の決勝大会は延期となってしまったようですが、新たな取り組みで動画審査を取り入れることで全国から誰でも参加できるような工夫を考えて...
    READ MORE
  • 今年で、創業70周年を迎えました。

    みなさまあけましておめでとうございます。 今年は2018年、平成では30年の節目の年となりました。 そして、マウンテックは今年の5月に創業70年を迎えることとなります。 これに 際しまして、これまで、祖父が事業を起こした創業から合資会社山田製作所、そして株式会社マウンテックとなるまでにお支えいただいたお客様、取引先、社員とそのOBの方々、また様々な形でお力添えをいただいた多くの方々に対し心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。 戦後3年目となる1948年(昭和23年)、創業者である山田才市(祖父)は、妻のあや子(祖母)とともに昭和区白金町(高辻の辺り)にて板金屋を始めました。この年は...
    READ MORE
  • 工場の屋根張替えと外壁塗装

    このたび、思い切って工場の屋根の張替えと外壁の塗装を行いました。 津島市に移ってきてから早33年、経年劣化により、工場のスレート屋根や樋からの雨漏りで強い雨の日や台風の日には、工場内でありながら機械や製品にブルーシートをかけなくてはならず、現場のみんなからは屋内で仕事してる気がしないといわれることもしばしば。 屋根の塗装は10年ごとに行っており、その際には雨漏りの個所をコーキングで埋めてもらったりしましたが、次から次へと雨漏りの個所が増えるいたちごっこでなかなか改修できていませんでした。 そんななか後輩の塗装屋さんからの営業もあり、大掛かりな改修に踏み切ったわけです。 屋根はもともとスレート屋...
    READ MORE
  • 黒ZAMとは?

    新しいものを取り入れると、とても気持ちが高揚し、可能性が一気に広がる予感がします。 さて、日新製鋼から「黒ZAM」というものが商品化されました。 弊社でも以前からスロープなどで通常のZAM鋼板は使用してきました。 こちらの黒ZAMは、これまでのシルバーのZAM鋼板に黒色のメッキを施したものになります。黒い塗装とは違い、傷もつきにくく、また金属の質感もあるためいろいろな用途に合わせて使用できそうです。 こちらの写真は、日新製鋼さんから「何かにつかってみてください」とわざわざサンプル材を支給いただいたので、せっかくなので思いBOXを製作したものです。 【黒ZAMで製作したもの】↓    【ステンレ...
    READ MORE
  • マウンテック版「両口屋是清 千なり」を作った理由とは。

    みなさまこんばんわ。 みなさまは、どら焼きを食べますか? 私は、どら焼きが結構好きです。 というわけでこんなものを作ってしまいました。 こちらは、今年で創業380年を迎える有名な両口屋是清さんの千なりです。 先日、マウンテックの社員旅行の際にサプライズで社員に配ったところみんな驚いていました。 中には、食べずに持って帰るといっていたものもいました。 このようなものを作ったのは、もちろんお客様にお渡ししたりとまずは販売促進の意味が一番であります。 でも、それだけではありません。 私を始め、社員にとって、このマウンテックという会社をもっともっと愛する気持ちをもってほしいと思って作ってみました。 も...
    READ MORE
  • 今日は、日本の国民の祝日、秋分の日です。

    このごろは、朝晩もめっきり涼しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日は、日本の国民の祝日です。祝日は、国民の祝日に関する法律によって以下のように定められているそうです。 第一条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。 つまり、美しい風習を次代へと繋いでいくために、国民が祝い、感謝する日が定められているということです。近頃は、私自身の問題かもしれませんが、あまり祝日の意味を意識しなくなっているように感じます。日本の美しい...
    READ MORE
  • *** はたらく ***

    おはようございます。 今朝の私の朝礼では、こんな話をさせていただきました。 ↓↓↓ 先週の土曜日、休日出勤の際には、工場長はじめ多くの方々に協力いただきましてありがとうございました。それぞれ本来は予定があったり、休みを取りたいところであった中で、ご出勤いただいたことだと思います。 その中で、工場長におかれましては、実はその日私がお誘いしOBの方々とゴルフに行く予定をしておりました。ですが、本人から土曜は出勤したいのでゴルフをキャンセルしてほしいとの申し出をうけました。私自身もそうですが、OBの方ともゆっくりと話ができる貴重な機会なので是非とも一緒に行きたいとは思っていましたが、今回のケースでは...
    READ MORE
  • オーダーメイド段差解消スロープ

    先日、昨年末よりオーダーメイド段差スロープのご依頼をいただいておりましたお客様(O様)へ、製品をお届けすることができました。 O様からは 、お喜びのお言葉と共にお写真もいただきました。  お問い合わせいただいた内容では、ご自宅の玄関前の階段上に自転車を上げる為のスロープを作りたいとのことでした。 初めに、設置場所のお写真 と 各段の高さと奥行きの長さ をお問い合わせフォームからお知らせいただきました。 そちらの内容から、お見積りと共に下の図面をお送りさせていただき相違がないかをご 確認いただきました。 その後、何度か構造や寸法のやりとりをさせたいただく中で、順番にカタチを決めていきま...
    READ MORE
  • ¶¶¶¶¶ 鈴木康広 「ファスナーの船」 ¶¶¶¶¶

    先日、鈴木康広くんというアーティストのレセプションパーティーへ参加して参りました。 彼は、2010年の瀬戸内国際芸術祭で話題を呼んだ「ファスナーの船」(下の写真)という作品を出品したアーティストです。 現在、浜名湖ではこの船に乗れますし、浜松市美術館では彼の作品の数々が展示されています。日常の中にあるものを違う発想で利用してみたり、子どもたちの心をくすぐるような作品が多く展示、展示というよりも体験型の作品として並べられていました。 写真にある「ファスナーの船」も、身近にあるものなのにこういった形で現れるとなんだかとてもおもしろいですよね。こんな発想ができたら、楽しいだろうなと思います。 彼は、...
    READ MORE

メールでのお問い合わせ

製品や技術に関するお問い合わせなど
お気軽にお待ちしております

お問い合わせフォーム